2005/12/31 あっ
という間に気が付けば大晦日。
サイトの更新もせず、ず〜っと仕事しとりました。プロジェクトが動き出すともう何も他の事ができなくなる体質。しかも奇跡を起こし続けないと完成しないのではないかというスケジュール。ちなみにまだタイトルもターゲットもジャンルも言えないけど、春頃マスターアップ予定なのでむしろこれからさらに厳しくなっていくハズ。正月は一応休みにしてあるけど、家で作業しちゃいそうな雰囲気。 その他仕事以外の今年の出来事を箇条書きに。 ・DVDレコーダーが壊れたので新しいのを購入しようと思っているのだが買えず。 ・日記用にカメラ付き携帯電話に買い替えたかったのだが買えず。 ・今年は一度も秋葉原に行けず。 ・ヒザの調子はそこそこだが足首を痛めて2度寝込んだ。 ・C#始めました。.NET Framework 1.1やってます。あとManaged DirectXも。 なんか出来なかったことの方が多かったような気が・・・。 写真は、今日、ディスク障害で起動しなくなったハードディスクレコーダーの画面。なんかまだDVDに落としてなかったのもあったような気もするけど、仕事で抱えている問題に比べたら大した事ないような気もしている。 2005/03/24 祝ニューアルバム
CooRieセルフカバーアルバム「木漏れ日カレンダー」本日発売!! でめでたい。Amazonで予約しといたのでポストに今日届いてました。速攻で(リッピングして)聞いてみたところ、ファーストアルバム「秋やすみ」より前に作詞作曲されたものが多く、しっとりとした曲が中心。個人的にはアップテンポでポップな感じなのが好き好きなので、カバーでない次のアルバムに期待かな。いや、しっとりしたのも好きですよ。 ところで、8曲目に入ってる「君が望む永遠」の作詞は、「夏海の季節」「夏海の夏休み」の歌と作詞をして頂いた「えばたいくこ」さんですよ。意外なところで繋がってました。もしかすると世界は意外と狭いのかもしれませんな。(勘違い) 2005/03/21 Heloli's Rss Screensaver v1.0
内容はというと、「RSSでスクリーンセーバー」というなんともシンプルで分かりやすい仕様。RSSを読んできて表示します。それだけです。元々ニュースのヘッドラインの表示が目的のプログラムだったのですが、RSS形式であれば何でも表示できるようになったので、汎用的で自由度も高いソフトになりました。 スクリーンセーバーのプログラムですが、今回はむしろ表示より設定ダイアログの操作性に力を入れました。 例えば、RSSの追加方法は以下のように多様です。
あとは一応、文字列レイアウト処理も若干改良してあります。 さて、肝心のRSSそのものの入手方法ですが、企業サイトから配信されているものや、RSS対応のブログなどからが中心になります。最近ヤフーオークションがRSS対応になったりして、配信サイトも増えてきているようです。また、以下のようなRSS紹介専門のサイトには沢山のRSSが登録されているので、お好みのチャンネルを探してみるのもよいでしょう。Have a nice RSS! RSS-search RSSナビ Bulknews 2005/03/13 コーディング中
ヒザ痛は結局1日休みでなんとかなりました。
んで、先々週から電子工作はスタックに積んで、ソフト開発をしてます。仕様はいたってシンプルなので、すぐできるかもしれないと手をつけてみたものの、いろいろ習得するものがある上に、インターフェースに凝りだしたので、以外と進まない。どんなソフトなのかはまだ秘密にしておくことにして、今回のキーフィーチャーを以下に。
ところで今回、未だにVC++6.0でMFCも使わずに書いている開発環境に限界を感じた。 このプログラムを最後に、Visual Studio .NETと.NET Frameworkに移行しようかと画策中。どうせなら開発用のニューマシンにインストールしたいんだけど、・・・ニューマシンを買う予定がない。 2005/03/01 ヒザが腫れている
先月25日(金)の話ですが、MAYA6.5発表会セミナーに行ってきました。とはいえMAYAを触り始めて1ヶ月なので、見る物聞く話みんなへぇ〜へぇ〜状態でしたよ。モノリスソフトはともかく、ポリフォニーデジタルのありがたい話も聞けたのでまあよかったわけですが、いかんせんヒザが限界を超えました。土日は冷却に専念して横になってたら爆睡。月曜は歩行速度半分でしたがなんとか出社しました。火曜日の今日はまたまたSCEのセミナーに。昨日無理した分の筋肉痛が・・・。筋肉痛がヒドイのでよく分かりませんがヒザはまだ痛いと思います。セミナー会場が近場だったのでなんとか帰ってきてまたアイシング中。明日はどうなるかまだ分からないけど、そろそろ峠を越えて腫れが引いて欲しいなあ。
写真はセミナーでもらったノベルティーグッズたち。 |
||||||
COPYRIGHT (C) 2005 YO1 KOMORI ALL RIGHTS RESERVED |