|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ランダムに配置された「テトロミノ」をドラッグして、 長方形に並べ直せばクリアの単純明解なパズルゲームです。 単純なルールだからこそ本当の思考力と直感力が要求されます。 アクション性はありませんのでじっくり考えてプレイできます。 パズルファン必携です(笑)。 いや、マジで。
RECTで使用するピースはテトロミノ(正方形四つをつなぎ合わせた図形)のみです。テトロミノは5種類ですが、回転と反転を行なわないため、全部で19種類のピースが存在します。
ピースを長方形に組むことができればクリアです。ただし、フィールドを上下半分に分けたサイズの長方形でなければなりません。フィールドを左右半分に分けた長方形ではクリアにはなりません。
「ドラッグ」が最も基本的かつ必要十分な操作法です。その他の操作法は使わなくても原理的にはクリアできます。「引き寄せ」も「グループ化」も全て「ドラッグ」に還元できるのです。これはとても大切なことなので覚えておいて下さい。
ピースをマウスでドラッグして移動する操作です。マウスでカーソルをピース上に移動させ左ボタンを押します。押したままマウスを動かせばそれに合わせてピースが移動します。移動先に壁がある時は移動できません。移動先にピースがあった場合はそのピースも押して移動していきます。押して移動させるピース群の先端が壁に当たったらそれ以上移動させることはできません。また、ピースを回転させたり反転させることはできません。
ダブルクリックでドラッグを開始すると、同じ種類のピースが引き寄せられます。
長方形に組まれたピースをグループ化できます。組んだ長方形の角を右クリックするか、ドラッグ開始から0.5秒間動かさないでいると、グループ化できます。逆に、グループ化されたピースに対して同様の操作を行うと、グループ化解除ができます。
ヒントを表示させたいピース上で中央ボタン押すとヒントが点滅表示されます。枠上で押すと全ピースのヒントが表示されます。できるだけ使わないようにしたいものです。
フィールドをダブルクリックすると罫線のオンオフができます。罫線は4x4単位です。
メニューの「ファイル>コントロールパネル」から開きます。
メニューの「ファイル>検索パネル」から開きます。
昔からあるスライドパズルを遊ぶことができます。
家の奥に囲われている娘の駒を出口まで運ぶパズルです。
箱入り娘といえば81手のパターンを指すようですが、その他のバリエーションとして易しいものから難しいものまで8種類用意しました。当然手数の多い方が難しくなります。
箱入り娘と似たパズルです。使用するピースも同じものです。最少手数59手。
左上と右下のピースを入れ替えます。最少手数48手。
4x4のマス目に数字の描かれた15個のピースを順番に並べ直すパズルです。
羊を囲いの中に入れるパズルです。羊の絵じゃないですけどね。あることに気付くかどうかが解法への鍵です。最少手数28手。
プッシュモードやグループ化によって、今まで困難だと思われていた巨大サイズの面がいとも簡単に解けた時の興奮をまだ覚えています。その後、サイズが大きくなるにつれて、時間はかかるがむしろ難易度は下がっていくということが判ってきました。おそらく上級サイズ(7x8)あたりが一番難易度が高いのではないかと思われます。是非、いろんなサイズで遊んでみて下さい。きっとまた違う遊び方が見えてくるはずです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
COPYRIGHT (C) 2004 YO1 KOMORI ALL RIGHTS RESERVED |